top of page
みなとまちプロジェクト
茶摘み・手揉み
茶摘み
茶葉を人の手で一芽ずつ丁寧に摘んでいく作業のこと。
生まれたての新茶の芽を「一芯ニ葉」摘み、
フレッシュで繊細な味わいに仕上げます。
現在は機械で行うことが増えましたが、
人の手で柔らかい芽を選び取っていくことで、
渋みが減り豊かな味わいになります。
私たちは茶摘みを、八十八夜の新茶の時期
静岡市・小河内の「ぬくもり園」で行いました。
新緑が美しい茶畑での作業は気持ち良く、
学び多き貴重な経験となりました。
皆さまも是非体験してみてください。
手揉み
蒸した茶の新芽を、焙炉の上で揉みながら乾燥させ
形を整える作業を手技のみで行う伝統的な製茶方法。
全ての工程を手作業で行うため、
機械による製茶に比べ葉に傷がつきにくく
品質の非常に高いお茶に仕上がります。
出来あがった手揉み茶は針状で艶があり
湯を注ぐと元の茶葉の形に戻ります。
市場にあまり流通しない希少で贅沢なお茶です。
作業は慣れると茶葉の感触がクセになります。
茶葉が次第に細長く艶の出ていく変化の様子に
やっていて達成感を覚えました。
皆様も伝統的な手揉みをぜひ体験してください。
bottom of page